
お祝いごとや開店・開業のお祝いでよく見かける「胡蝶蘭(こちょうらん)」。華やかで高級感があり、贈り物として定番中の定番ですよね。
そんな胡蝶蘭ですが、一体いつから存在し、どんな意味が込められているのかご存知でしょうか?
この記事では、胡蝶蘭の歴史と意味を中心に、贈答品として愛される理由や豆知識までまとめて解説します。
胡蝶蘭とはどのような花か?
胡蝶蘭は、ラン科ファレノプシス属に分類される植物の総称です。
ファレノプシス(Phalaenopsis)という学名は、ギリシャ語の“phalaina(蛾)”+“opsis(似る)”に由来するといわれています。
日本語では「蛾に似た形」という意味になるのですが、見た目はどちらかというと“蝶”に見えることから「胡蝶蘭」と呼ばれるようになったとされています。
胡蝶蘭の歴史
古代から愛されたラン科植物
ラン科の植物自体は古くから世界各地で愛されてきました。
例えば中国では、蘭は古来「君子の徳」を象徴する花として扱われており、高貴な存在として珍重されてきました。
近代におけるファレノプシス属の確立
胡蝶蘭が本格的に世界へ広まるきっかけとなったのは19世紀初頭ともいわれています。
当時、イギリスを中心に「オーキッド・マニア」と呼ばれるラン収集ブームが巻き起こりました。
日本への伝来と普及
日本に胡蝶蘭が広まった正確な時期は定かではありませんが、江戸時代には観賞用として一部の特権階級や裕福な商人などの間で栽培が行われていたといわれています。
本格的に一般層に広まったのは明治以降です。
胡蝶蘭の意味・象徴
胡蝶蘭は花姿が“舞う蝶”のように見えることから、「幸福が飛んでくる」というポジティブな花言葉が有名です。
特に白い胡蝶蘭には「清純」「純粋な愛」という意味も込められています。
胡蝶蘭が贈答品として選ばれる理由
- 気品ある見た目
- 花持ちが長い
- 幸福や繁栄の象徴
- メンテナンスが比較的簡単
胡蝶蘭にまつわる豆知識
胡蝶蘭は花が咲いている期間が終わっても、株をしっかり管理すれば再び花を咲かせることができます。
まとめ
胡蝶蘭は古くから世界各地で愛され、贈り物として定番の花です。華やかな見た目だけでなく、豊かな歴史と象徴性を持つ胡蝶蘭だからこそ、贈られた人の心に深く響くことでしょう。